みなさま、こんにちは
北脇里佳です。
2/11(火・祝)に第4回研修会がありました。
その様子をレポートさせていただきます
今回の研修テーマは、「ミスきもの」の心得
ということで、私たち「2013・ミスきもの」の4人も講師として参加
それぞれこの1年で経験してきたことをふまえ、
京都・ミスきものについての基礎知識や名刺の渡し方、
インタビューなどでの対応などを講習させていただきました。
14時~の前半の部には13名
18時~の後半の部には13名が参加
(前半後半両方の参加者が7名)
前半と後半の間には、昨年同様お茶会 も開催!
講習の間、各々でメモをとられたり、
相づちを打ちながら説明を聞いてくださったりと、
みなさんの「ミスきもの」に対する熱い想いが
ひしひしと伝わってきました!
元京都きものの女王で、
現在きものステーションのチーフディレクターをされている
牧野 茜さんも立ち会いのもと、
研修会は順調に進んでいきます
きものでのウォーキングやポージングを教えてくださるのは、
フォトグラファーのたや まりこ先生
スクリーンにうつっている写真のポーズが
みなさんにより伝わりやすいように、
現役ミスがモデルとなり
たや先生から詳しく解説していただきます。
その後、実践です!
実際に写真をとっていただきました。
ぎこちないポーズでも、たや先生のアドバイスで、
少し身体を傾けたり、手や足の位置を微妙に変えたりするだけで
きものが似合う美しい立ち姿になります
こちらはウォーキングの様子
みなさん練習熱心で、
モニターを見ながら歩き方やターンの仕方を
たくさん研究されていました
…と、前半の部が終了したところで、お茶会スタートです!
(はぁ~ とても華やかです
)
チョコレート やクッキー
、和菓子
そしてなんと!!
手作りケーキ まで持ってきてくださった方も
各々が持ち寄ったお菓子を頂きながら
きものの話など、様々な話に
花を咲かせた甘~いひと時でした
後半も前半と同様に研修は進んでいきます!
この日2回目の方は復習ですね
ポージングもウォーキングも慣れてきて、
さらに自分自身に磨きをかけていました
今回の研修会には、
京都きものオーディション企画実行委員会より
松居 秀幸 委員長
高田 啓史 顧問
のお二方も立ち会い、温かく見守っていてくださいました。
ありがとうございます
----------------------------------------------
今回の研修会に参加させていただき、
ちょうど1年前のことを思い出していました
6回の研修会で教わる、和装の知識や「ミスきもの」の心得
毎回の研修が、
新たな発見との出逢いでドキドキわくわくしていました
そしてなにより教わること、学べることに喜びを感じていました。
あれから1年…
「2014 京都・ミスきもの」の誕生間近とともに、
私たち「2013 京都・ミスきもの」の任期も残りわずか。
一瞬一瞬を大切に、最後までしっかりと成し遂げたいと思います!
次回の研修は、「~京都の染織~ 京友禅と西陣織」です。
北脇里佳でした
↧
第4回研修会 2014/2/11
↧