●京都・ミスきもの 派遣活動●
2014年10月24日(金)に「京都・ミスきもの」の派遣活動がありました。
皆さま、こんにちは。2014京都・ミスきもの花村麻衣です
10月24日に京都東山にある知恩院友禅苑にて、
宮崎友禅翁顕彰会 謝恩法要が行われました。
友禅の名に残る宮崎友禅斎の法要ともあり、
京都のきもの業界の著名な方々が参列

私と辰田有理子さんで、法要の介添えを務めさせていただきました


この友禅染の由来となった宮崎友禅斎は、元々は扇絵師
糸目糊を使って防染し、絵を描くように文様を染められる技法を
創案したと言われています。
友禅苑内には、宮崎友禅斎の銅像があり、
その前で、法要が毎年行われています。
大役を終え、ほっと一服

友禅苑にある茶室にてお抹茶をいただきました

和菓子と一緒に飲む抹茶は甘みと苦みが相俟って、
すっきりとした味わいでした


縁側にて
庭園を眺めながら程良い光を浴びることができて、
癒しスポットとはまさにこの場所

とても癒されました


午後からは、業界雑誌KYOWAVEの表紙、巻頭ページの撮影を行いました。
「右上を見て下さい」
「表情を変えてみて下さい」
言われる通りに動いてみますが、やっぱり緊張してしまいますね。
知恩院内には友禅苑という庭園があり、艶やかなきものが美しく映えます

撮影のためにこの日は、千總の京友禅振袖をご用意いただきました
辰田さんの振袖は、紫地に白の滝に波文。そして、
様々な文様が描き分けられた大輪の菊に
桜の花々が散りばめられたきもの。
![image]()
私の振袖は、白地に、大輪の牡丹と菊花に桜楓など百花が咲き競い、

辰田さんの振袖は、紫地に白の滝に波文。そして、
様々な文様が描き分けられた大輪の菊に
桜の花々が散りばめられたきもの。

私の振袖は、白地に、大輪の牡丹と菊花に桜楓など百花が咲き競い、
さらに桃色・緑色・薄青色で熨斗目が施されていました。
![image]()
素敵な京友禅に袖を通させて頂き、本当に幸せでした![]()
400年もの間、愛され続けられている友禅染
繊細で、雅な色遣いや文様は、日本ならでは。
こうして、日本の素晴らしい文化を身にまとえること。
大変嬉しく思っています。
最後になりましたが、一日お付き合い頂きました、
信用交換所の富島さま、他スタッフの方々お世話になりました![]()
『KyoWave 』は、信用交換所京都本社 が年2回発行しています。
この雑誌は、生憎、本屋さんでは買えませんが、
信用交換所HPにて、掲載の一部をPDFでご覧いただけます。
この撮影の様子が掲載されるのはKyoWave2015春号です。
発売は来春、特集ページを組んでいただきます
私達がオーディションを受けるきっかけや、
京都・ミスきものの派遣活動の内容について、お話させていただきました。
また、ご興味頂けたら、HPでも紹介されますので、ご覧いただけると幸いです![]()
![]()

素敵な京友禅に袖を通させて頂き、本当に幸せでした

400年もの間、愛され続けられている友禅染
繊細で、雅な色遣いや文様は、日本ならでは。
こうして、日本の素晴らしい文化を身にまとえること。
大変嬉しく思っています。

最後になりましたが、一日お付き合い頂きました、
信用交換所の富島さま、他スタッフの方々お世話になりました


『KyoWave 』は、信用交換所京都本社 が年2回発行しています。
この雑誌は、生憎、本屋さんでは買えませんが、
信用交換所HPにて、掲載の一部をPDFでご覧いただけます。
この撮影の様子が掲載されるのはKyoWave2015春号です。
発売は来春、特集ページを組んでいただきます

私達がオーディションを受けるきっかけや、
京都・ミスきものの派遣活動の内容について、お話させていただきました。
また、ご興味頂けたら、HPでも紹介されますので、ご覧いただけると幸いです


最後まで読んで頂きありがとうございました


