●京都・ミスきもの 派遣活動●
11月21日(金)に、「京都・ミスきもの」の派遣活動がありました。
「2014京都・ミスきもの」富田梨香です。
春分を迎えまして、やっと春を感じる機会も増えてきたのではないでしょうか?
さて、2014年の年末、11月10日に「年末ジャンボ宝くじ」の
発売初日のPRのお手伝いに行ってまいりました![]()
(高額当選を次々と出すことで有名な京都駅地下の宝くじ屋さん![]()
)
11月から12月、全国各地の宝くじ売り場では
年末ジャンボ宝くじ、の販売を行っていました![]()
師走のあわただしい喧騒のなか、
宝くじを買って、楽しみを胸にしまっておくと、とても暖かく感じます![]()
平日の朝の京都駅、多くの人々が行きかう中、
「京都・ミスきもの」さんがきてる!
縁起がよさそう!
と足を止めてくださるかたが大勢いらっしゃいました![]()
![]()
宝くじ売り場に並んでくださった皆様に、
「当たりますように」と念を込めながら、
ポケットティッシュを手渡しさせていただきました![]()
![]()
私も、大晦日の抽選会の様子をテレビで見ていたのですが、
このブログを見ている方で
高額当選の夢が叶った方はいらっしゃるでしょうか?![]()
(7億
)
今回は残念だった方も、ジャンボ宝くじの発売は年5回あります!
2ー3月に行われる「グリーンジャンボ 宝くじ」の発売が迫っております!
それに、「くじ(9.2)の日」に行われる、
ハズレ券を対象とした「宝くじ敗者 復活戦」も楽しみですね![]()
またいつか、宝くじ売り場に「京都・ミスきもの」がお邪魔するかもしれません。
どうぞ、これからも宝くじと、京都・ミスきものをよろしくお願い申し上げます![]()
![]()
ありがとうございました
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日着用の振袖のご紹介![]()
こちらは友禅と絞りの技法が共に使われている振袖です。
「道長取り」といって、詠んだ和歌を記す料紙に倣い、
和紙をちぎって貼り合わせたかのように、ゆるやかな曲線で区切った文様付けで、
桃色、朱色、波の文様の浅葱色(水色)、絞りの緋色(赤)、
豪華な文様の入った象牙色(クリーム色)に区切られています。
鮮やかな緋色の部分は、桶絞りで大きく染め分けられ、中にたっぷりと匹田絞り、
象牙色の部分には、
友禅で宝相華・花喰鳥・唐花といった正倉院文様が描かれています。
この振袖は、袖の内側、振りの部分に
振り口布と言って、表と同じ生地で文様が染められいます。
いわゆる「大振袖」と呼ばれる一番豪華な振袖です。
帯は、象牙色に金で菊花が織り出された西陣織の袋帯、
おびあげと重ね襟には、きものと同じく絞りの入ったもの、
組紐のおびじめも含め、鶸色(黄緑色)でまとめました。![]()
![]()
11月21日(金)に、「京都・ミスきもの」の派遣活動がありました。
「2014京都・ミスきもの」富田梨香です。
春分を迎えまして、やっと春を感じる機会も増えてきたのではないでしょうか?
さて、2014年の年末、11月10日に「年末ジャンボ宝くじ」の
発売初日のPRのお手伝いに行ってまいりました
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/a0/a024298234/8338.gif)
![image](http://stat.ameba.jp/user_images/20150120/11/kyoto-kimono-audition/1c/65/j/t02200165_0448033613194546711.jpg)
(高額当選を次々と出すことで有名な京都駅地下の宝くじ屋さん
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/1826.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/1826.gif)
11月から12月、全国各地の宝くじ売り場では
年末ジャンボ宝くじ、の販売を行っていました
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/13890.gif)
師走のあわただしい喧騒のなか、
宝くじを買って、楽しみを胸にしまっておくと、とても暖かく感じます
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ko/kokopearl/4516.gif)
平日の朝の京都駅、多くの人々が行きかう中、
「京都・ミスきもの」さんがきてる!
縁起がよさそう!
と足を止めてくださるかたが大勢いらっしゃいました
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/pr/primrose77/20311.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/tr/trump-055154/7027.gif)
![image](http://stat.ameba.jp/user_images/20150121/08/kyoto-kimono-audition/a7/e9/j/t02200165_0448033613195298434.jpg)
宝くじ売り場に並んでくださった皆様に、
「当たりますように」と念を込めながら、
ポケットティッシュを手渡しさせていただきました
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/i-/i-love-dachs/27948.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/rs/rs-vanilla/15035.gif)
![image](http://stat.ameba.jp/user_images/20150121/08/kyoto-kimono-audition/e8/d8/j/t02200165_0448033613195298401.jpg)
私も、大晦日の抽選会の様子をテレビで見ていたのですが、
このブログを見ている方で
高額当選の夢が叶った方はいらっしゃるでしょうか?
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/wk/wkw62155/429.gif)
![image](http://stat.ameba.jp/user_images/20150121/08/kyoto-kimono-audition/9d/91/j/t02200165_0448033613195298450.jpg)
(7億
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ju/juurokubu/12165.gif)
今回は残念だった方も、ジャンボ宝くじの発売は年5回あります!
2ー3月に行われる「グリーンジャンボ 宝くじ」の発売が迫っております!
それに、「くじ(9.2)の日」に行われる、
ハズレ券を対象とした「宝くじ敗者 復活戦」も楽しみですね
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4475.gif)
またいつか、宝くじ売り場に「京都・ミスきもの」がお邪魔するかもしれません。
どうぞ、これからも宝くじと、京都・ミスきものをよろしくお願い申し上げます
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shizuku-jp/2932.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/tr/trumpet-brassband/976.gif)
![image](http://stat.ameba.jp/user_images/20150120/11/kyoto-kimono-audition/ba/02/j/t02200124_0448025213194546633.jpg)
ありがとうございました
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/s-/s-nkgtms/90.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ky/kyoto-kimono-audition/4501006.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ky/kyoto-kimono-audition/4501007.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ky/kyoto-kimono-audition/4501008.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ky/kyoto-kimono-audition/4501010.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ro/ro-hilife/5086.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blue-pearl66/21634.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blue-pearl66/21634.gif)
こちらは友禅と絞りの技法が共に使われている振袖です。
![絞りの振袖](http://stat.ameba.jp/user_images/20121218/18/kyoto-kimono-audition/bb/d9/j/t02200330_0786117912335866008.jpg)
「道長取り」といって、詠んだ和歌を記す料紙に倣い、
和紙をちぎって貼り合わせたかのように、ゆるやかな曲線で区切った文様付けで、
桃色、朱色、波の文様の浅葱色(水色)、絞りの緋色(赤)、
豪華な文様の入った象牙色(クリーム色)に区切られています。
鮮やかな緋色の部分は、桶絞りで大きく染め分けられ、中にたっぷりと匹田絞り、
象牙色の部分には、
友禅で宝相華・花喰鳥・唐花といった正倉院文様が描かれています。
この振袖は、袖の内側、振りの部分に
振り口布と言って、表と同じ生地で文様が染められいます。
いわゆる「大振袖」と呼ばれる一番豪華な振袖です。
帯は、象牙色に金で菊花が織り出された西陣織の袋帯、
おびあげと重ね襟には、きものと同じく絞りの入ったもの、
組紐のおびじめも含め、鶸色(黄緑色)でまとめました。
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/ta/tanekarame/1985.gif)
![](http://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yukiko4-2/18977.gif)