余寒お見舞い申し上げます
立春が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒いですね。
皆さまこんにちは。
2014京都・ミスきもの 花村麻衣です。
さて、京都きものオーディション2015の研修会が
いよいよスタートいたしました
11/30に選ばれた、十人十色の京美人たち。
今回は20名中、14名が9日、5名が10日にきもの美人となるべく集いました。
私は初日の9日。
辰田有理子さんが10日にお邪魔させて頂きました。
内容は「きものや帯の知識」
講師はきものオーディション企画実行委員会の高田啓史顧問です。
一日目は、業界紙の記者の皆さま
オーディション企画実行委員会の松居秀幸委員長
事務局の田宮さん、牧野さんに、立ち会って頂きました。
大事な一回目はきものの知識がふんだんに織り込められた講義。
京都・ミスきものに選ばれた後の派遣活動においても、
実践的で為になる内容が盛りだくさんです
「春夏秋冬、きものの装いはどう変化するのだろう??」
「江戸時代から現在にいたるまで、きものは実用性を伴ってどう変わったのか??」
「きものの振りはどういった意味があるの??」
皆さん、高田顧問の話す内容を事細かにノートに書き込んでいました
松居委員長に「去年は花村さんがこの中にいたんだよね 」
とお声かけ頂き、
去年の自分を思い出しました。
1年前を振り返ると、「きものを着られる機会が増えた♡」と、
早速意気揚々ときもの姿で参加していたのを覚えています。
そして、自分がいかに無知であるかを知ったのもこの時でした
帰ってから、頂いた教本を繰り返し読み返した事が昨日のことのようです
さて、次回は着付け研修会。
「着る」ということへの感覚、概念が変わるような研修会。
市田ひろみ先生や雨森先生の着方、作法の仕草は必見です!!
是非皆さん身につけて下さいね花村麻衣
↧
第1回研修会 2015/1/9・10
↧