2014年2月14(土)15(日)に、研修会がありました。
第4回研修会は「京友禅と西陣織」です。
まずは、「京友禅」
講師は、京都友禅協同組合の田辺哲也さん京友禅には様々な工程があり複数の職人さんの手で、一つのきものが作りあげられます。
VTRによって、工程を見せて頂きましたよ
たくさんの職人さんによって丹誠込めて出来上がった京友禅は、目を見張る程の艶やかさです
一連の流れを知った後は手を触れるのに、なんだか躊躇してしまいますよね
繊細で煌びやか。美しいです。
後半は、「西陣織」について。
こちらも、実際に使われる糸や帯を見せて頂きながら、説明頂きました
5000年前に中国から伝えられたとされる絹織物。
蚕によって生み出される絹は、軽くて暖かです
糸染めによって、色鮮やかな色に染め上がります。
削った中指の爪で掻き寄せながら織っていく綴れ織(つづれおり)。
多色の色糸を緯糸(よこいと)に使用した錦織(にしきおり)。
立体的な模様表現で織られた唐織(からおり)。
帯の織の種類も様々ですね
ルーペで観察研修生の皆さん、違いがわかりましたでしょうか??
これらの工程は、普段の私たちでは知ることのできない作業です。
日本の伝統美の奥深さを改めて知る事のできた一日になったのではないでしょうか
次回は、「ミスきものの心得」です。
ウォーキングや立ち居振る舞いなど、
ミスきものになる為の知識が詰まっています。
素晴らしい京都の文化を自信を持って身にまとえるよう、
皆さん頑張って下さいね
私も陰ながら応援していますね
花村 麻衣
日本の伝統美の奥深さを改めて知る事のできた一日になったのではないでしょうか
次回は、「ミスきものの心得」です。
ウォーキングや立ち居振る舞いなど、
ミスきものになる為の知識が詰まっています。
素晴らしい京都の文化を自信を持って身にまとえるよう、
皆さん頑張って下さいね
私も陰ながら応援していますね
花村 麻衣