●京都・ミスきもの研修会●
皆さまこんにちは![とびだすうさぎ2]()
![カナヘイハート]()


さて、全6回の2017京都ミスきもの研修会、いよいよ最終回となりました。
第6回は『ふろしきと贈答のお作法』です
会場は風呂敷専門店 唐草屋
今年も講師を務めていただくのは、
宮井株式会社 企画開発室 小山祥明様です。
「唐草」(からくさ)...といえば
こちらの柄!![グラサン]()

皆さん一度は目にしたことがありますよね
なぜこの柄こんなに有名なのでしょう?
今日解決します![キラキラ]()

【唐草】といえば
→つる植物
....といえば

→四方八方に広がっていく。
つまり、、、
=【繁栄】を意味
人々の長寿や繁栄といった願いが込められている、唐草とはとてもおめでたい吉祥文様だったんです。
また、つる植物
は、これといった季節を問いませんので、







という超万能柄だったんです!!!![キラキラ]()
![流れ星]()


どのご家庭にもあった為、
「風呂敷といえば=唐津」
このイメージがついたのでしょうね![ウインク]()



こうして見てみると、柄の繋ぎ目が分かりにくいところも「唐草」ならでは![拍手]()
![キラキラ]()


(↑のアップの写真を見てみてください。
繋ぎ目にお気づきでしたでしょうか^^)
作り手側も作りやすい柄のということで、
大大大ヒット商品となったわけです。
こんな風呂敷もありますよ♪
1番大きい風呂敷と、
1番小さな風呂敷を比べてみました!
唐草模様の方は2m5cm。
お布団等が包めるサイズです![]()
![]()


それに比べて、1番小さい風呂敷は45cm。
金封包み等に使用できます![]()

風神雷神図です!
皆さん、こちら輝いた金色に見えませんか?
実はこの色「黄色」を使用しているんです![]()

金屏風の金色を再現するために試行錯誤して、艶やかな特徴をもつサテン生地を用いたそうで、生地次第で黄色も見事に輝く金色に!![]()

【風呂敷の包み方】で代表的なのは、
お使い包みと平包み。
「お使い包み」は、学校でのお弁当包みによく見る結び方で、私もお弁当はこうでした![爆笑]()
![おにぎ]()


一方「平包み」は、フォーマルです![お年玉]()

言霊とはよく言ったもので、言葉には力があり、結婚式での「切れる」「さける」等の言葉を忌み嫌うのは皆さんご存知だと思います。
それと同じで、
贈答には目的があります。
日本人は贈ったり、贈られたりして結びつきを強くしたいのに、「結びをほどく」....
という行為を忌避しているのです!![びっくり]()

【贈答のお作法】を少し。
元々は、贈答品の上に掛けて、贈り物を届ける道中の日よけ・埃よけの役割でしたが、
転じて、区切りや結界の意味があります。
このように広蓋に品物を乗せ、その上から掛けて使う袱紗なんです。
文様には気持ちを伝える役割があり、「唐草=繁栄の願い」同様、メッセージが隠されています。
これはきものも同じです![]()

「松」は、松竹梅など祝事の象徴です。
そして、このように風呂敷で包み
最後は、家紋入りの風呂敷でさらに包みます。
何も露出していない=最上級に汚れのない清らかな状態。 という心遣いの表しです。
最後は➃のように左胸内に抱えるように持ちます。(
フォーマルの"平包み"ですね♪)

また、受け取る際のお作法も教えていただきました![]()

これでもう、結納はばっちりです。笑
日常で使える【風呂敷バッグの作り方】
も教えていただきました![]()
![]()


これを知っておくととっても便利なんです![]()

唐草屋さんの2階には
ふろしき・袱紗ギャラリーがあり、貴重なものが多数展示されめいます。
拝見させていただきました![おねがい]()
![ルンルン]()



東京オリンピックや、大阪万国博覧会
プロ野球優勝の記念の際に作られた
記念風呂敷が展示されるそうですよ![イエローハート]()

(4月24日〜8月10日公開)
さて、これで全6回の研修会は全て終了です。
今回に限らず、お作法とは固苦しく感じこともありますが、しかし、その全てに形があり理由があり、その所作は美しく、人の品位と品格が漂います。
知性や教養、品格を身につけ、きっとこれからますます美しい女性として輝かれることでしょう。
2017年度京都ミスきものファイナリストの皆さんに出会えた事を嬉しく思います。
3ヶ月間の研修お疲れさまでした![花束]()

そして、最後に
講師の先生方をはじめ、研修会に関わられました全ての皆様に、今一度この場をお借り致しまして感謝申し上げます![花束]()

田首化那 ![赤薔薇]()
