Quantcast
Channel: 京都きものオーディション
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1017

2/1・3 京都ミスきもの 選考会 研修会③

$
0
0
 
 
 
みなさま、こんにちは流れ星流れ星
グリーンハート2018 京都ミスきもの 谷村栞里ですグリーンハート
 
 
今回も、来年度の「京都ミスきもの」のための研修会の様子を少し紹介させて頂きますルンルン
 
第3回目のテーマは「京友禅西陣織」の講義でしたニコニコ
 
 
 
まずは、京友禅についてキラキラ
 
京友禅とは、京都の伝統工芸品の1つで、元禄時代に扇に絵を書く絵師の宮崎友禅斎によって考案されたものです。
「京友禅」という言葉は、宮崎友禅斎の名前が由来だったんです☝️✨✨
 
 
これまでは、絞り染めに刺繍や箔を施されたものが主流でしたが、京友禅は、白い絹織物に筆で絵を書くように染められ、以前の刺繍や織りで表現される以上の幅広い表現と細やかな意匠が可能となりましたキョロキョロ音譜
 
 
 
 
京友禅には、大きく分けて二つの方法がありますチョキ
 
まず1つ目は、糸目糊を使って白い生地に絵画のように模様を描き、染め出す手描き友禅です。
 
この友禅染には、こんなにも沢山の過程があり、それを経て私たちが普段目にする京友禅ができあがります。
 
 
 
 
どれか一つの工程が欠けてしまうと完成しません。それぞれ分業制によって今でもその技が脈々と受け継がれているのですニコニコキラキラ
 
 
 
次に2つ目は、型紙と写し糊を用いて染める型友禅です。
 
 
膨大な数の型をつくり、それを組み合わせながら自身の好みに合わせて作ることができます!!
 
 
 
同じデザインですが、色を変えたり組み合わせを変えたりと様々な種類を楽しむことができるのは型友禅ならではの魅力ですねお願いラブラブ
 
 
 
 
 
続きまして、西陣織についてキラキラ
 
西陣織とは、京都の伝統的工芸品の1つで、織物の産地として最大級の西陣で織られる先染めの紋織物のことです。
 
 
由来としては、
応仁の乱が終わった後、職人たちは京都へ戻りました。そこで織物を織り始めたその場所が西軍の陣地であったため『西陣織』と呼ばれるようになりました!
 
 
 
 
いろいろな帯を解説していただいて、実際に触ったり、ルーペで覗いてみたりしました目ハッ
 
 
 
ちなみに、上の写真の真ん中の帯は2018年紅白歌合戦の時に女優の広瀬すずさんが着用されていた帯と同じものだそうですラブラブラブ
 
 
 
 
美しい友禅に、華やかな西陣織
作り手がどんなふうに手間ひまかけて作り出しているのかを学びました。
 

私たち「京都・ミスきもの」の衣装は、振袖と袋帯です。
着ている衣装がどんなものであるのか、自分の言葉で説明できるようになることが、大事となります
ニコキラキラ
 
着物や帯の制作に関わった全ての方の想いを背負って、これからも活動して参りたいと思いました!!!!
 
 
 
長くなりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございましたハート
 
次回の研修会は、「ミスきものの心得」ですアップ
私たち2018京都・ミスきものも講師としてお話させていただきますグッ
素晴らしい京都の文化を自信を持って身にまとえるよう、
皆さん頑張って下さいね
爆笑
 
 
 
グリーンハートたにむら しおりグリーンハート
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1017

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>