皆さま、こんにちは
2023京都・ミスきもの 中野晶です
今回のブログでは、第1回研修会の様子をご報告いたします。
先日、京都きものオーディション第一次選考会が開催されました。
20名の入賞者の方は、きものの知識やマナーについての研修(全6回)を受講され、3月の本選考会に挑まれます!
なお、私たち2023京都・ミスきものも一緒に参加させていただきます
1月12日㈮は中野が、1月13日㈯は石田さんがまいりました
今回、初回の研修ということで少し緊張してしまいましたが、皆様が意欲的に学んでいらっしゃる様子に刺激を受けました
残りの研修でも、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、京都きものオーディション開催委員会会長 髙田 啓史様が
「きものの基本」と題してご講義くださいました。
着物や帯の歴史・名称・TPO・男女の違いなど…
実際に髙田会長が着ていらっしゃる着物を、実際に見せていただく場面もあり…
京都・ミスきものの活動や、会長が呉服指導をしていらっしゃるドラマのお話など、興味深いエピソードを交えながらお話してくださり、2時間があっという間に感じられました
髙田会長、楽しいご講義を誠にありがとうございました
なお、研修会で使用したテキストは、「きもの文化検定」の公式教本です↓
私も昨年受験し、4級を取得することができました
きものはルールが多く、敷居が高いイメージを持たれがちではないかと感じています。
しかし、検定キャッチコピー「知れば知るほど、きものは楽しい」の通り、
勉強すればするほど、よりきもののことが好きになれました
今回興味を持たれた方は、ぜひ検定にもチャレンジしていただければと思います
最後に、同委員会委員長 藤野原也様より、候補生の皆様に激励のお言葉をいただきました!
私自身、京都・ミスきものに応募したきっかけのひとつに、この研修を受けたい!という気持ちがありました
きものに興味があったり、着付けを習ったりしていても、「きものについて勉強する」機会はあまりないと思います。
この研修会で、よりきものへの想いを深めていただけると大変嬉しいです
私たちもこれを機に、改めて多くのことを学んでいきたいです
第2回の研修は、「小紋の着付け」レッスンです
きれいに着付けできるよう、一緒に頑張っていきましょう
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2023京都・ミスきもの 中野晶