こんにちは
2017年度『京都ミスきもの』桑原彩です![音符]()

今回で来年度の『ミスきもの』のための研修会も最後、
テーマは「たたみ方とメンテナンス/消費者との話し方」 の講義でした。
まずは、たたみ方のレッスン![ブルー音符]()

袋帯と名古屋帯のたたみ方の違い、そして、きものと長襦袢のたたみ方の違いも、皆さんばっちりかな?
綺麗にたたむことで、きものも長持ちしますし、とっても大切なレッスンです。
あとは実践あるのみですね!
そして、メンテナンスについて![ブルー音符]()

わたしたちが普段活動で着る振り袖は、大切な一点ものだったり、大変手間がかかった高価なもの。
それをもし汚してしまったらどうすれば良いのか、講義いただきました。
まず、汚してしまったら、以下の2つが大事です。


汚してしまった時に、タオルで拭いたり擦ったりすると、絹の繊維が毛羽立ち、元に戻らなくなるからです。
講義中に、私にも質問が飛んできました。
(先生)「水たまりがある道を歩くような場合に、現役ミスきものはどうしますか?」
(わたし)「そうですね、、、絶対にそういう道を歩きません!」
そうなのです!まず、汚れそうな場所には近づかないことが鉄則
です(笑)

ただし、活動中に雨が降った場合などは、
極力、雨に濡れないように、泥はねを残さないように、そろっと移動しています![ウインク]()

また、きもの着用前のポイントとしては、このような感じです。


わたしも、お化粧をしたあとに着付けをすることもあるので、
つねにウェットティッシュを携帯しています![音符]()

最後に消費者との話し方![ブルー音符]()

先生方が、お客様に聞かれる質問はこんな感じだそうです。
『どこに着ていったら良いの?』
『季節は?』
原則的なルールのお勉強も重要ですが、
ミスきものとして目指すべきは、自分なりの考えも踏まえてお話できることだと思います
さて、本選考会まで残すところ、あとすこしになりました
きものの立ち居振る舞い、所作、礼儀や受け答えに必要となる知識も、
最後の仕上げを皆さんしていらっしゃることかと思います
わたくしたち、2017年度ミスきものも、2018年度のミスきものを迎え入れるためにも、
しっかりとバトンを渡していきたいと思います
桑原彩