皆様、こんにちは![キラキラ]()

京都・ミスきものの森美咲です![チューリップ]()

早いもので研修会もいよいよ最終回![キョロキョロ]()

第6回目の研修会のテーマは「たたみ方とメンテナンス/ミスきものについて」です![キラキラ]()

まずは「きもののたたみ方」について![ニコニコ]()

きめのや帯に余計なシワが寄ってしまうと、せっかくの着姿も半減して見えてしまいますよね![アセアセ]()

そのため、きものを着た後は、綺麗にたたんで美しい状態を保つことが必要不可欠です![!!]()

今回は正しいたたみ方に加えて、狭いスペースでのたたみ方も教えていただきました![ウインク]()
![星]()


一通り教えていただいた後は、実際にきものや長襦袢、帯をたたんでみました![晴れ]()

説明を受けている間は簡単そうに見えていたのに、実際にやってみると意外と難しい![!]()

続いて「きもののメンテナンス」について![ニコニコ]()

どんなに気をつけていても、きものを汚してしまうということは誰にでも起こり得ます![アセアセ]()

そんなとき大切なことは、自己判断で対処しないことです![注意]()

例えば、汚した時に、タオルで拭いたり擦ったりすると、絹の繊維が毛羽立ち、元に戻らなくなってしまいます![アセアセ]()

汚してしまったら、
むやみに汚れに触らずに、早めに悉皆に出すことが一番です![OK]()

また、汚れを予防する方法としては、
きもの着用前には


きもの着用時には、


に気をつけると良いですよ![晴れ]()

最後に「ミスきもの」について![ニコニコ]()

本選考会が目前に近付いた今、あらためて
本選考会にどんな風に向き合ってほしいか
ミスきものとしてどんな風に活躍してほしいか
をオーディション実行委員長よりお話しいただきました![お願い]()
![キラキラ]()


真剣に耳を傾けている皆さんの姿からは、
それぞれの選考会への意気込みがヒシヒシと感じられました![!!]()

その後、ミスきもの活動の1つである「物産展の模擬練習」を行いました![ダルマ]()

物産展のチラシを見ながら、実際に表敬訪問の際に質問されること(おすすめの商品や物産展の見どころなど)について、皆さんに自分の言葉で語っていただきました![流れ星]()


その際に、自分の頭で考え、話し、伝える工夫をすれば、より一層京都のPRができます![虹]()

私たち4人がこの1年間で学んだことを詰め込みながら、来年も頑張ってほしいという激励の意味も込めてお話しし、最後の研修会を締めくくりました

いよいよ本番ですね![おねがい]()

一次選考会から研修会を経て、
皆さんぐっと成長され、ますます魅力的になられたように思います![ラブラブ]()

持てる力を出し切れるよう、私たちも全力で応援しています![キラキラ]()

森美咲![おすましスワン]()
![乙女のトキメキ]()

