こんにちは!
今回のブログは研修会レポート第三弾です![ルンルン]()
![ルンルン](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/087.png)
京友禅と西陣織について
京都・ミスきものは
美しい京友禅のきものと豪華な西陣織の帯
を身につけて活動させていただいています![流れ星]()
![流れ星](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/090.png)
京友禅・西陣織のことを学ぶと同時に
それらの魅力をより多くの方々に知っていただくために私たちには何ができるのか…💫
そんなことを考える時間になりました![おすましスワン]()
![音符]()
![おすましスワン](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/468.png)
![音符](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/143.png)
【京友禅】講師: 田辺 哲也さま
模様が出来上がるための工程について学びました![コップ]()
![コップ](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/658.png)
実際の型や完成品を見せていただきながら
その繊細な美しさがどのように作り上げられているのかを説明してくださいました✨
どの工程が欠けてしまっても完成されないということ
京都という伝統を尊ぶ精神と、
綺麗な水が豊かにある土地柄だからこそ、
今現在も美しい京友禅が受け継がれていることを知ることができました![イルカ]()
![チューリップオレンジ]()
![イルカ](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/162.png)
![チューリップオレンジ](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/064.gif)
【西陣織】講師: 倉田 昌明さま
西陣織もたくさんの行程にわかれて完成されています。
大きく分けて、①企画・製紋②原料準備③機準備④織り⑤仕上げ
とあり、その工程のほとんどが分業化されています。
実際に完成された西陣織の袋帯を見せていただきました。
普段はお目にかかれないような豪華な帯の数々と
繊細で美しい職人技に参加者も私たちもうっとりしてしまいました![目]()
![スター]()
![目](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/436.png)
![スター](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/661.png)
私たち2020京都・ミスきものは
きものと帯以外にもスマホケースやマスク、名刺入れ、ポーチなどのアイテムも京友禅や西陣織のものを使用しています![音符]()
![音符](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/143.png)
きものを着ない時でも、私たちの生活に気軽に取り入れることができますね![ハート]()
![ハート](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/149.png)
次回の研修会は「ミスきものの心得」です。
私たちが講師として候補者の皆さんにお話します!![くちびる]()
![くちびる](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/151.png)
またブログでご報告しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね![星]()
![星](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/089.png)
2020 京都・ミスきもの
森 真里萌