皆様こんにちは!
2023京都・ミスきもの 中野晶です
先日、第4回研修会が行われました。
テーマは「ミスきものの心得」
2024・京都ミスきもの候補生の方々が参加される研修会も、
早いもので4回目です
この研修会では、
2023京都・ミスきもの 長谷川さん・宮田さん・中野
の3名がメインで講師を務めさせていただきました
私たちもまだまだ勉強中ではありますが、
この1年間で学んだことをしっかりとお伝えできるよう、準備してまいりました
まず初めに藤野原也委員長より、ミスきものの概要と歴史についてお話をいただきました。
「京都・ミスきもの」は、私たちで12代目です。
最初にきものコンテストが開催されたのは1953年ですので、半世紀以上の歴史があります
また、後援団体や協賛団体のご紹介もございました
私たちが活動できているのは、支えてくださっている皆様の存在があってこそです!
この場をお借りしてお礼申し上げます。
「ミスきもの」に求められる姿
ここからは私たちが講師を務めるパートです。
あいさつ・笑顔・言葉遣いなど、普段心がけていることをお伝えしました!
実際の派遣活動についての説明
物産展、和装モデル、式典での介添え、イベントやお祭りへの参加など…
派遣活動の様子について、お話いたしました
名刺交換の練習
表敬訪問等では名刺交換をすることが多いです。
ちなみに、京都の伝統工芸・西陣織の名刺入れを使っております
ポイントをお伝えした後、ペアで練習タイム
振袖での立ち居振る舞いとマナー/インタビューの練習
基本姿勢・座り方・階段の上り方など、様々な場面での立ち居振る舞いについてお伝えいたしました!
物産展を想像しながら、インタビューの受け答えの練習も行いました
ウォーキング・ポージングの練習
きもの姿で綺麗に歩くことは、想像以上に難しいです…
姿勢や目線、指先まで、意識することがたくさんございます。
皆様、1時間ほどの練習を経て、大変美しく歩いておられました!
写真撮影
フォトグラファーのたやまりこ様による写真撮影の時間
それぞれの特性に合わせ、さまざまなアドバイスをいただきました。
茶話会では、候補生の方々どうし交流を深められました。
私たちも皆様とお話しでき、楽しく有意義な時間を過ごせました
最後に全員で写真撮影
候補生の皆様、至らない点も多々あったと存じますが、
最後までご清聴いただき、また、質問も積極的にしてくださり、
誠にありがとうございました
「京都・ミスきもの」の活動について、少しでも理解を深めていただけていれば幸いです
皆様がこの研修で学んだことを発揮され、
楽しんで本番を迎えられますよう、私たちも心から応援しております!
3月10日には、京都経済センターにて本選考会が行われます。
一般公開予定ですので、ご都合の合う方はお気軽にご来場くださいね
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2023京都・ミスきもの 中野晶